城ヶ島水産

 

かじきの種類
かじきについて

 

カジキの種類タイトル画像

 

かじきの種類

「かじき」はスズキ目メカジキ科のメカジキ、マカジキ科のマカジキ・クロカジキ・バショウカジキなどの海水魚の総称。 メカジキ科とマカジキ科の大きな違いは、腹びれの有無。メカジキ科のかじきには腹びれがなく、マカジキ科のかじきには腹びれあります。
メカジキ科は、メカジキの1種のみ。 マカジキ科には11種のかじきがあります。ここでは、かじきの中でも日本で馴染みの深い、メカジキ、マカジキ、バショウカジキ、クロカジキ、シロカジキ、フウライカジキをご紹介します。


めかじきアイコン(大)画像

メカジキ

英名

Swordfish
Broadbill
Broadbill swordfish

「Sword」は「剣」という意味。メカジキの上アゴから伸びた吻(ふん:細長く先端の尖った口先のこと)が、剣のように鋭いことからこの名前がついたとされている。

学名

Xiphias gladius (Linnaeus, 1758)

漢字

女梶木、目梶木
女旗魚、目旗魚
女舵木、目舵木

別名、俗称 五十音順

アンダアチ(沖縄)
イオ(熊本、壱岐)
イザス(富山県氷見・新湊・四方)
カジキトオシ(高知県須崎市)
ギンザス(富山県魚津)
クダマキ(高知市)
ゴト(鹿児島)
シュウトメ、シウトメ(三重、和歌山)
ダクダ、ラクダ(千葉)
ツン(山口県萩、高知県高知市)
テッポウ(高知県安芸)
ハイオ(壷岐、福岡県博多、熊本 *カジキ類を総称していう場合も)
メカ、メカジキ(東京)
メサラ、メダラ(神奈川)

通称

メカ
ソードフィッシュ

分類

スズキ目 メカジキ科 メカジキ属

分布

全世界の熱帯・温帯・寒帯にまで広く分布。
主に外洋域の表・中層で生活する。
特に暖海に広く分布し,日本付近では三陸近海に多い。
北方のアイスランドや北海における漁獲や、南極海で捕獲されたシロナガスクジラにメカジキの吻が刺さっていた例もある。しかもかなり沿岸にまで回遊する。地中海・黒海・紅海などのいわゆる付属海や、さらにマルマラ海といった縁海で見つかることもある。

メカジキの稚仔魚(赤ちゃん、子供)は、メキシコ湾やメキシコ湾流流域、北西大西洋温帯域、北西太平洋熱帯域・温帯域、インド洋などから多数採集されている。地中海での卵および仔魚の採集例もある。

大きさ

成熟卵の卵径:約1.6mm
孵化直後:5mm弱程度
成魚:全長3.5m内外、体重300kg程度。大きい個体では4.5m、500kgを超える大型魚。雌が雄よりも大きくなる。

形態・特徴

上あご(吻)は下あごの4倍くらい長く、その横断面は楕円形で幅広い。
眼が大きい。
他のカジキ類と異なり、腹鰭がない。
また成魚になるとウロコと側線がなくなり、体表がつるんとしている。
背面は灰青~灰褐色で、両背びれが著しく離れている。
腹は白い。

繁殖

一般的には8、9月が産卵期とされるが、赤道付近の海域では周年にわたり産卵する。

食性

主に浮遊性魚類を捕食し、稚魚期には浮遊性の甲殻類を主に食べる。
成魚になるとイカと魚類を主に餌とする。
外洋における食物連鎖の頂点にある。

漁獲

主に突棒、延縄で漁獲される。
夜間に浮上する習性があるため、これを利用してメカ(夜)縄が行われる。

利用・料理法

肉はカジキ類の中で最も白く柔らかい。
主に缶詰や冷凍品として流通し、カマボコ等練り製品の材料にもされる。
新鮮なものは刺身としても食べられるが、一般的には照り焼きやステーキで食される。うす塩を降り、身をしめてから調理する。
また、ムニエルやフライも美味。

調理例
  • 刺身
  • 照り焼き
  • ソテー
  • ムニエル
  • ステーキ
  • フライ
  • 唐揚げ
  • 炒め物
  • 煮付け

メカジキにはこってりした脂と旨味、甘みがあり、様々な調理法が合うが、中でも油を使った調理がよく合う。
ヨーロッパやアメリカでは昔からステーキで食べられていたようだが、最近では日本でもステーキで食べるようになっている。

主要参考文献・資料

石川 皓章著、瀬能 宏監修、隔週刊つり情報編集部編集『釣りが、魚が、海がもっと楽しくなる!海の魚大図鑑』2010年11月、日東書院本社
望月 賢二監修、魚類文化研究会編集『図説 魚と貝の事典』2005年4月、柏書房
蒲原 稔治『原色日本魚類図鑑』1961年8月、保育社
株式会社八点鐘『BIG GAME』
コトバンク「メカジキ」
東京都島しょ農林水産総合センター『海洋島』第68号「小笠原諸島でメカジキの稚魚を採集」

 


まかじきアイコン(大)画像

マカジキ

英名

Striped Marlin
Nairagi(ハワイ、日本名に由来)

「Striped」は、「縞がある」という意味。マカジキの体の側面には綺麗な水色の縞模様があるので、この名が付いたと考えられる。
なお、マカジキ科の魚は「bill fish」と呼ばれる。

学名

Kajikia audax (Philippi, 1887)
Tetrapturus audax (Philippi, 1887。旧分類)

漢字

真梶木
真旗魚
真舵木

別名、俗称 五十音順

オカジキ[お梶木](福島県いわき市、山梨県甲府市)
カジキトオシ[梶木通](高知県)
カツオクイ[鰹食](三重県宇治山田市)
サス(新潟県佐渡、富山県)
ツン(高知県)
テングザワラ[天狗鰆]京都府宮津
ナイガラ(高知県幡多郡)
ナイラギ(和歌山県、三重県、高知県)
ナイラゲ(高知県)
ノウラギ・ノオラギ・ノーラギ(三重県、大阪府、和歌山県)
ハイオ(福岡県、長崎県対馬、熊本県)
バイセン(宮城県)
ハイノウオ(島根県出雲)
ハナセシビ(山口県萩市)
ホンナイラゲ(高知県宿毛市)
マカ(宮城県)

通称

マカ

分類

スズキ目 マカジキ科 マカジキ属

分布

インド洋から太平洋の温帯~亜熱帯域の沖合~外洋に生息に広く分布、回遊。近縁種が大西洋に分布。
日本近海には初夏に来遊し、北海道日本海沿岸、富山湾~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道~土佐
湾の太平洋沿岸、琉球列島に分布。日本海に来るのは稀で、秋の終わりには南方へ去る。

主な活動水深帯は、表層混合層およびその直下の水温躍層部で、それより深いところまで潜ることは多くない。
外洋の表層で通常数尾並んで泳ぎ、時々水面上に跳ぶ。

大きさ(2015年時点の推定)

成魚(寿命は10歳程度)で最大290cm程度。体重の最大記録は259kg。
1歳:64cm
3歳:150cm
5歳:200cm

形態・特徴

吻は長く鋭いが、メカジキほど長くはない。またメカジキと異なり、背ビレの根元は前後に長く、また、腹ビレがヒモ状に伸びている。クロカジキに似ているが、背ビレは高く、第一背ビレ体高を超す。

体の側面に十数本の細いコバルト色の横帯が鮮やかにあり、英名の由来となっている。
体の背側は黒みがかった濃青色で、腹側に至るに従って銀白色になる。

攻撃的で、人間やクジラ、サメとも闘う「海の暴れ者」として知られているが、防御のためであって、自ら攻撃を仕掛けることはほとんどない。

繁殖

北半球では北緯20度前後の海域で4~6月に産卵。
南西太平洋のサンゴ礁付近では、海面水温が24.8〜28.3度となる11月〜12月に産卵のピークを迎える。

食性

仔稚魚期には主に浮遊性甲殻類を食し、成長とともに魚食性となっていく。
通常は摂食しやすい生物をあまり選択せずに捕食するが、イカ類が豊富な場合にはイカ類を選択的に食べる。
イワシ類、サバ類等の回遊魚もよく食べ、小型のカツオ・マグロ類を食べることもある。

漁獲・釣り

日本近海では、延縄(はえなわ)、突ん棒(つきんぼう)、流し網、ひき縄で漁獲される。延縄または流し網によるものが大半だが、2015年時点では、延縄による漁獲が減少傾向、流し網による漁獲が増加傾向にある。
総漁獲量は、1990年以降減少傾向。

スポーツとしての釣りの対象となり、日本近海では晩春から秋まで行われる。

利用・料理法

身は淡紅色の赤身で脂があり、舌触りも良い。カジキ類の中では風味・肉質ともに最上とされることもある。
日本では、カジキ類の中で最高級品として位置づけられている。
新鮮なものは刺身や鮨種とされる。またバターなどとの相性が良く、バター焼きやムニエル、ステーキ等焼いて食べられることが多い。

調理例
  • 刺身
  • 鮨種
  • 照り焼き
  • ステーキ
  • バター焼き
  • ムニエル
  • 味噌漬け
  • 粕漬け
  • フライ
  • 干物
  • 煮付け
  • 角煮

食材としての歴史は長く、縄文時代には既に食用とされていた痕跡が見られる。また万葉集の中に見られる「鮪(しび)」は、マグロの他マカジキも含まれていると解釈されている。

主要参考文献・資料

株式会社八点鐘「BIG GAME」
コトバンク「マカジキ」
日本国語大辞典
日本方言大辞典
石川 皓章著、瀬能 宏監修、隔週刊つり情報編集部編集『釣りが、魚が、海がもっと楽しくなる!海の魚大図鑑』2010年11月、日東書院本社
望月 賢二監修、魚類文化研究会編集『図説 魚と貝の事典』2005年4月、柏書房
蒲原 稔治『原色日本魚類図鑑』1961年8月、保育社


バショウカジキアイコン(大)画像

バショウカジキ

バショウの葉のような広く大きい背ビレが特徴です。
背鰭が芭蕉の葉や船の帆を連想させることが、その名の由来と言われています。

英名

bayonet fish
「bayonet」は「銃剣」という意味。
sailfish
「sail」は「(船の)帆」という意味。
背びれを水面に立てて泳ぐ様が帆掛船を連想させることによる。

学名

Istiophorus platypterus

漢字

芭蕉梶木
芭蕉旗魚
芭蕉舵木

別名、俗称 五十音順

アキタロウ[秋太郎](鹿児島)
カンガ、カンガー(沖縄)
オバ(高知浦戸)
カジキトホシ(堺)
カンヌシ(富山県魚津・東岩瀬)
コーモリ(出雲)
スギナイラギ(熊野浦)
スギヤマ(三重、和歌山)
トビヒラ(秋田県象潟)
ノウラゲ(高知市)
ハイオ(壹岐)
ハイオシビ(山口県萩)
ハウオ(長崎・対馬)
バショオ(紀州・高知市)
バショオカジキ(東京)
バリン(対馬)
バレン(長崎)
バレン(富山・舞鶴)
バンバ(高知)
ビョウブ(富山県氷見)
ビョウブサシ(富山、石川)
ビョブサシ、ビョブサス(北陸)
ミノカジキ(国府津)

通称

バショウ
セイルフィッシュ

分類

スズキ目 マカジキ科 バショウカジキ属

分布

インド洋・太平洋などの熱帯から温帯域に広く分布。
外洋の表層を回遊する。
カジキ類ではもっとも岸近くに姿を現す。

西部太平洋では、日本近海から台湾、フィリピン、ニューギニアなどの島寄りの海域に生息。産卵もこの海域で行われる。
夏には黒潮や対馬(つしま)暖流にのって日本沿岸も回遊、東北地方から南に分布。

大きさ

カジキ類の中では中形で、体長2m以上、体重60kg程度。
大きいものでは体調350cm、体重100kg前後に達する。

形態・特徴

体は著しく側扁し、細長い体形。
他のマカジキ類と同様、前上顎骨が刀または槍状に突き出ている。

第一背びれが極めて大きい。
体高の1.5倍ほどもあるこの大きな背鰭が、バショウ(芭蕉)の葉や船の帆を思わせ、この発達した大きな背びれがその名の由来とされる。

体色は、背が濃黒青色で、腹は灰白色。
体側には淡青色の縞模様が17本、大きな背びれには濃点が多数。

海の中で最速の生物とされるカジキ類の中でも、バショウカジキはトップレベルのスピードを誇り、時速100kmを超えることもある。高速で泳ぐ時には大きな第一背びれや、長い腹びれ、第一臀びれを溝のようなへこみにしまい、水の抵抗を少なくしている。

繁殖

産卵は夏が最も多い。
場所によってはその他の時期にも行われる。

食性

小魚、イカ、タコ等。
イワシ類、アジ類、サバ類を好んで捕食する。
緩急を巧みにつけた泳ぎでエサの群れを追い詰める。
エサとなる魚やイカの群を見つけると、大きな背びれを折りたたんで高速で追いかけ、群に近づくと背ビレを大きく広げて急停止。魚を吻でたたいて弱らせ食べる。

漁獲

小型船による突きん棒や、延縄、定置網などで獲られる。
海面上に飛びあがる姿がダイナミックなこともあり、特にアメリカやメキシコ沿岸ではスポーツ・フィッシングの対象として人気。

利用・料理法

夏から秋にかけてが旬とされる。
夏に美味となる地域もあり、また九州沿岸では水温が下がり始める秋に脂が乗り美味しくなり、鹿児島では秋を代表する魚「アキタロウ」の名で親しまれている。
かつてはちくわやかまぼこなど練り製品の材料として扱われていた。

一般的にはマカジキ、シロカジキの次に美味とされ、日本国内での食品としての商品価値はマカジキやメカジキほど高くはないが、部位によっては良い味わい。特に、旬の新鮮なバショウカジキのトロの部分は、上品な脂身と旨味のハーモニーで絶妙な美味しさとなる。

バショウカジキの身は、淡い色の赤身。
部位によってやや筋っぽいところがあり、尾に近づくに従って身に筋が増えてくるため捌き方に工夫が必要。

調理例
  • 刺身
  • 照り焼き
  • ムニエル
  • ステーキ
  • フライ

参考

カジキ類の分類学的研究( 5 ) バショウカジキ
コトバンク バショウカジキ
京都府 丹後の海の生き物(バショウカジキ)
富山市科学博物館 バショウカジキ
長崎大学 バショウカジキの生態に迫るNHK番組に、河邊教授らが協力
長崎大学 グラバー図譜「バショウカジキ」
バショウカジキ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
望月 賢二監修、魚類文化研究会編集『図説 魚と貝の事典』2005年4月、柏書房


くろかじきアイコン(大)画像

クロカジキ

英名

Blue Marlin
背面の青みのほうを強調

学名

Makaira mazara

漢字

黒梶木
黒旗魚
黒舵木
黒皮

別名、俗称

クロカワカジキ
クロカ、クロカワ、シロカ(東京)
シロカジキ(紀州田辺)
カツオクイ(紀州・伊勢)
カトクイ(紀州太地)
ツン(壹岐)
ゲンバ(鹿児島県)
ンジアチ(沖縄)

分類

スズキ目 マカジキ科

分布

本州中部以南の太平洋〜インド洋海域の熱帯から亜熱帯にかけて分布。
同属のシロカジキと並んで熱帯性が強く、暖かい海面を好み、夏には日本近海も回遊する。
一生のほとんどを沖合で過ごし、暖流にのって数百、数千キロもの距離を回遊する。

大きさ

全長3m内外で、平均体長はおよそ3.4メートル。カジキ類ではもっとも大型。
雌雄で大きさが著しく異なり、雌は全長4.5m近くにもなるが、雄は2mを超えない。
平均体重は90〜180kg程度。雌の体重については、500kgに達する、900kgに達する等諸説あり。

形態・特徴

体は長く側扁している。
上顎は突き出して吻状となっており、下顎の2倍以上もある。
背鰭は第1軟条が最も長い。
腹鰭は紐状。鱗は皮下にあり細長く小さい。

体色は、背面が黒っぽい黒紫青色で、腹面は銀白色。体側には十数条のコバルト色の横縞がある。全体的にマカジキよりも黒っぽい。
漁獲した直後は鮮やかな藍色だが、水揚げされる頃には体の色が黒っぽく変化する。和名の「クロカワカジキ」や「クロカワ」はその色に由来しているとされる。

食性

小魚やサバ、マグロを食べる。
深海に潜ってイカを食べることもある。
カツオなど大型の魚も捕食し、「カツオクイ」の異名がある。

食べ方

刺身
照り焼き
ムニエル
唐揚げ
粕漬け
味噌漬け
惣菜原料
ステーキ
練り製品
味噌煮等の缶詰

参考

カジキ類の分類学的研究( 12 ) クロカジキ
コトバンク「クロカジキ」
クロカジキ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト


シロカジキアイコン(大)画像

シロカジキ

英名

Black Marlin

学名

Istiompax indica、Makaira indica
※学名はかなり変遷→参考

別名、俗称

シロマザアラ
シロカジキ
シロカワ
ゲンバ
サス
サシ
ザシ

分類

スズキ目 マカジキ科

分布

沿岸性で、東南アジアからオーストラリア海域、太平洋およびインド洋の暖海部に広く分布。
日本近海も回遊し、例えば富山湾では夏場(6月~9月)に定置網でバショウカジキとともに捕獲される。

大きさ

メスは、大きいものでは全長4.5m、体重500kgに達する。
オスはメスほどには大きくならず、体重が150kg以上あったら大抵メス。

形態・特徴

カジキ類の中では大型。
胸びれは外方に直立していて、体側に接着できない。
体側に斑紋はなく、体の背部は黒味を帯びた濃青色、腹側は銀白色。死後時間を経過すると灰白色を帯びていくことから「シロカジキ」と呼ばれる。生きている時は体色は白くなく海中では黒っぽいので、英名は「Black marlin」。

食性

基本的には無選択摂餌で、魚類、甲殻類、軟体類を食べている。
マグロ類幼魚やカツオがいればそれらを食べる。

食べ方

刺身、味噌漬け、粕漬け、等。

参考

株式会社八点鐘「BIG GAME」
コトバンク 「シロカワカジキ」「シロカジキ」
日本かつお・まぐろ漁業協同組合


フウライカジキ・風来舵木アイコン(大)画像

フウライカジキ

英名

Shortbill spearfish
Shortbill、Spearfishとも。
※「Shortbill」には「くちばしが短い」といった意味がある。

学名

Tetrapturus angustirostris

別名、俗称

フウライカジキ(風来舵木)・・「着物を着た風来坊」のイメージから。
サンマカジキ・・サンマに似ていることから。
背ビレが、薄く織った模様入りの薄い布である「透綾(すきあや)」に似ていることから転じて「スギヤマ」とも(主に関東地方)。

分類

スズキ目 マカジキ科 フウライカジキ属(マカジキ属とも)

分布

(国内) 相模湾以南。外洋性で、分布は広い
太平洋、インド洋に広く分布し、大西洋には、類似種のクチナガフウライカジキが生息している。
カジキ類の中で最も沖合いに生息し、沿岸部に来遊することは稀。
外洋部の表層を遊泳する。

大きさ

カジキ類中もっとも小型。大きくても全長2m・体重50kgほど。

形態・特徴

ほかのカジキに比べて上あご(吻)が非常に短い。
バショウカジキほどではないが、背鰭が大きく発達している。

食性

小魚やイカ類など。

食べ方

刺身や寿司種に使われることは少なく、焼き魚や煮付けといった調理で食べられるほか、魚肉の練り製品の原料としてよく使われる。
美味しくない・いまいちという評価がある一方、カジキの中でもフウライカジキは美味しくて大好きというフウライカジキ好きもいる。フウライカジキはマカジキと似ており、マカジキ向けの調理方法はフウライカジキにも合う場合が多い。

参考

株式会社八点鐘「BIG GAME」
コトバンク「フウライカジキ」
日本かつお・まぐろ漁業協同組合


「カジキ」は「まぐろ」か?

「カジキマグロ」は俗称。
カジキはマカジキ科とメカジキ科に属し、サバ科のマグロとは別の種類の魚です。

カジキが高速回遊性の大型魚でありかつ生息域が広く、肉質が良いなど多くの点でマグロと似ていること、また、そのカジキがまぐろを獲る延縄漁業で漁獲されるために、「かじきまぐろ」と呼ばれることもある、と言われています。


カジキの特徴

吻(ふん)

かじきの大きな特徴である長い剣のような上顎は、「吻(ふん)」と言います。これは、かじきの武器。 エサを捕らえるときに左右に振り回し、気絶させたり致命傷を負わせたりします。

泳ぐスピード

かじきは海中で泳ぐスピードが最も速い魚と言われています。中でもバショウカジキの突進速度(餌を捕食する、あるいは捕食から逃れるときの速度)は時速109 kmにもなり、これは25mプールを1秒かからずに泳ぎ抜ける速さです。

獰猛な性質

かじきの仲間は全体的に獰猛な暴れん坊ですが、中でもメカジキは最強の猛者。延縄などにかかった際に最も手がかかる危険な魚で、クジラや船に突進してくるメカジキも珍しくありません。

栄養

たんぱく質が多く、脂肪は少なめ、カリウムなどのミネラルが豊富です。

店頭によく並んでいるのは「メカジキ」で、多くは切り身で販売されています。淡い桃色で身がしまり、全体に透明感があるのが良品です。カジキの調理方法、レシピはこちら >>


カジキの漁獲方法

延縄漁業

多くのかじきは、延縄(はえなわ)漁業で漁獲されます。
「延縄」は、漁業に使われる漁具の一種。1本の幹縄に多数の枝縄(これを延縄と呼ぶ)をつけ、その枝縄の先端に釣り針をつけています。この延縄を用いた漁を「延縄漁」と呼びます。

延縄漁は古くから用いられた漁法で、延縄を漁場に仕掛けた後、しばらく放置した後に延縄を回収して収獲を得ます。網を使った漁法に比べて、時間が掛かり漁師の作業量が多く、効率の点で劣ります。
一方で、比較的狙った魚だけを獲得できるので、漁業資源に対しては無駄を出さないという利点があります。

突きん棒

表層に浮いてきた時、突きん棒ぼうで突いて漁獲する、「突きん棒漁業」があります。
日本では、気仙沼などで行われる「突きん棒漁業」が有名です。

 

当社の主なカジキ漁業

カジキ漁業の世界地図


株式会社 城ヶ島水産

 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島658-8
 046-881-3202
 046-882-4775
 お問い合わせフォーム

業務用かじき・めかじき切身加工・卸販売など、お気軽にお問い合わせください。